伝えるとはなんのか?

客観的「説明」では人は行動しない

説明→理解

しかし説明は共感や行動には結びつきにくい。

主観的「好き嫌い」の表現は共感や行動に結びつく

好き嫌いをどうやって伝えていくか

目的によって客観と主観の配分が変わる

説明スタイルは極論箇条書きでも問題ない
しかし
これが行動を促すことは絶対にない

問題を認識している人には説明はいらない釈迦に説法

理解→同意→行動 という流れで動いてもらうことが目標

理解から行動までのステップを促す3つの要因
・内容
・形式(How)
→譲歩構文など小手先のテクニックのこと
・色(MSP)
→その人の色人柄にどれだけ共感しているか

概念としてこの大まかな形を覚えておく必要がある

強烈なMSPは形式や内容に関係なく強力な力を持つ

中学生や小学生の時は授業に関係なく、先生が好きか嫌いかという場合が多い。
好き嫌いの判断基準は授業の上手い下手ではなく、人として好きか嫌いか

この先色々な形式をお伝えしていきますが、
他にどんな「形式」があるかを考えてみてください。

お問い合わせはこちらから
お見積もり・ご相談はこちらのボタンからお願いいたします。
担当者よりご連絡差し上げます。

完全無料・24時間対応可能

この記事を書いた人