伝わりやすい流れが存在している。
リーダーとして書く文章はどのような構造になっているのか。
主張+説明
理想の世界が素晴らしい物であるか
主張 + 説明
主張は簡潔に、説明は具体的に書く必要がある
メリハリは意識するべきである。
どっちもなんとなく書いている。
主張は必要以上にだらついているし、説明が足りていない
自分の心情を説明するときは必要以上に具体的に書くべきである。
自分の意図を持って主張と説明にメリハリをつけることが重要
主要→説明の形式に慣れる
癖をつける。
文章全体も段落の中もこの流れになっているのが理想的
一つ重要なことを思い出してほしいんですけど。
(つかみ)→主張→説明
一般的な文章を書く際は主張の前に必ず「つかみ」を入れる
いきなり見ず知らずの人の主張など聞こうと思わない。
「つかみ」の文章として満たすべき条件とは
人間の脳は
・興味がないこと
・知っていると思ったこと
は頭に入らないような仕組みになっている。
「つかみ」
→「心」
→「感情」
読者の感情を掴めなければ「つかみ」の文章ではない
読み手が喜怒哀楽を強烈に感じるのはどういうときなんだろうと考える必要がある。
そうじゃなくて真剣に考えなきゃいけない。
それを踏まえた上でつかみを考える。
文章のうまい下手ではなくつかみの考え方。
サムネとタイトルで掴めなかったらそもそも再生されない。
人がどういうところで怒ったり悲しんだりするのかを考え続ける。
どういうときに喜怒哀楽を感じたかをストックして自分の文章で書いた方が豊かな文章になる。
パターン化した知識は寒い文章になる